伝統的な中国人の名前

三国志のゲームの影響なのか、三国志の登場人物の名前についてよく「劉備玄徳」とか「諸葛亮孔明」言う人がいるがこうした言い方を耳にするたびに、小生は辟易とした思いにかられる事となる。間違った認識に基づく呼び方で本来はあり得ないものだからだ。

日本でも武士は幼い時の幼名と、元服(成人)してから名乗る名前が変わっていたが、昔の中国人もいくつかの名前を持っていた。正史・三国志の「武帝紀第一」の曹操の紹介文を例に稿を進めたいと思う。

(武帝紀第一)
太祖武皇帝、沛國譙人也。姓曹諱操字孟德、漢相國參之後。桓帝世、曹騰爲中常侍大長秋、封費亭侯。養子嵩嗣、官至太尉、莫能審其生出本末。
<現代語訳>
太祖武皇帝は、沛國譙の人なり。姓は曹、諱(いみな)は操、字を孟德という。漢の相国曹参の子孫なり。桓帝の世に曹騰が中常侍・大長秋となり、費亭侯に封ぜられた。養子の曹嵩が跡を嗣ぎ、官位は太尉にまで昇った。彼の出生の一部始終は明らかにできない。

中国古典の典型的な人物紹介であるが、ここで曹操について「諡(おくりな)」「諱(いみな)」「字(あざな)」という3つの名前が登場している。

まずは皇帝としての「諡(おくりな)」である、『武皇帝』である。これは日本の天皇と同様に皇帝の死後に贈られた名前であり(始皇帝のような例外を除き)生前に、この名前がつけられる事はない。

次に「諱(いみな)」の『操』であるが、これは本名である。諱は「忌み名」という字を当てられる事もあるように、親や主君を除き本来は呼ぶ事を避ける名前である。これは実名敬避俗という考え方に基づくもので、その本名を口にすると相手の霊的人格を支配することができると考えられたためである。

本名を呼べないとなるとどんな名前で呼ぶのか?それが3つ目の「字(あざな)」である。これは成人後に本名に関係した文字を用いてつけられ、通常はこの名前で呼び合う事になる。曹操の例であれば、「曹孟德」と言うの正しい呼び方になる。したがって呼んではいけない、本名(諱)と字を組み合わせて呼ぶという事は絶対にしない。このほかにも、書画の落款に使用する「号」を用いる事がある。

冒頭の三国志に登場する人物の名前を整理すると以下のようになる。

 ・劉備:劉(姓)、備(諱)、玄徳(字)
 ・諸葛孔明:諸葛(姓)、亮(諱)、孔明(字)

このような習慣は比較的最近まであり、近代の政治家の名前を同様に整理すると以下のようになる。

 ・孫文:孫(姓)、文(諱)、載之(字)、中山(号)
 ・蒋介石:蒋(姓)、中正(諱)、介石(字)

このような事を知っている人間にとっては、冒頭のような呼び方は大きなる違和感を感じざるをえないのである。



10 responses on 伝統的な中国人の名前

  1. 餌釣師 より:

    なるほど、それでいくつもの呼び名があるんですね。
    ちなみに字(あざな)がそののち「あだ名」になったんですかね?
    あだ名で呼び合うタイの文化も元をたどるとここから来ているのでしょうか?
    で、素朴な疑問ですが、そのいくつかの呼び名がある中で、例えば三国志のような歴史小説となっている場合の呼び名は曹操で良いのでしょうか?それとも曹孟德の方が正しいですか?
    仮に小説の中でも後者を使った方が良いのであれば、前者を大衆に至らしめてしまった吉川英治の罪ですね。
    その一方で、孫文は自身を名乗る際には「孫文」を使っていたようですね。
    日本となじみの深い彼は、日本にも扁額等が残っており、それに書かれた自署は「孫文」になっておりましたので。

  2. ま~く より:

    餌釣師さん
    「あだな」の語源を「あざな」とする学説もありますが、学者の
    中では少数派のようです。他のもの、異なっているという意味の
    「あだし」の形容詞+「名」が語源とするのが有力な学説のようです。
    タイのチューレンも、本文中にある「実名敬避俗」の考え方が
    根底にあります。タイ人は日本で言う言霊信仰に似た考え方が強く
    チューレンもあまり良い言葉をつけると、悪霊が寄ってくるとして
    コブ(蛙)、トン(木)、テーン(瓜)なんて変な言葉を敢えて選ぶ
    場合もあるようです。
    日本の陰陽道にも通じる考え方ですが、実名敬避俗の考え方は
    あくまでも生きている人間に対するものですしので死者、特に
    歴史的人物には関係しません。ご質問のような例ですと、やはり
    「曹操」と呼ぶので正しいです。これは中国の歴史書においても
    基本的には本名で人物を語っています。
    ただ比較的近年の人物ですと、南京の「中山陵」のように本名を
    使わないと言うケースあります。
    実名敬避俗はあくまでも他者が相手を呼ぶ時のお話しですので
    自分自身が名乗る場合は、どれでもどれでも良いです。
    ご指摘の孫文は書画に署名する場合は、「孫文」と記載する
    ケースが多かったですが、なかには「中山」としているものも
    あります。

  3. いはち より:

    広州に中山記念堂という所があるのですが
    孫文の場合(号)として中山を用いたのでしょうか。
    今回の説明は実に判りやすくて良かったです(笑)
    高校時代の漢文の先生がこの事を説明してくれて
    いたはずですが・・全く覚えられなかったです。
    私たちがワハハの時に、お互い『字』でま~くさん・・とか
    呼び合っているうちはそれなりの人間関係なのでしょうが
    もし、お互いに姓名を通しで呼び合っていたとしたら
    決別を示す事になるのでしょう。
    いつまでも字で呼び合える様でありたいですね。

  4. 旅途愉快 より:

    「諡」「諱」「字」は頭の中では何となく知っていましたが、はっきりとはわかりませんでした。でも、ま~くさんの説明で今までの何となくの知識がはっきり繋がりました。
    いはちさんのコメのようにいつまでも字で呼び合えるようでいたいですね。

  5. あさと より:

    台湾人が英語名を使うことにためらいがないのはこういうことに根があるわけですね
    けっして軽薄な感覚ではなく・・・
    私ははっきり言って
    台湾人のほとんどが持ってる英語名に嫌悪感をいだいていたんですよ

  6. 鉄路迷 より:

    台北の空港は中正空港と言って、
    機内では「蒋介石空港に到着・・・」
    と案内していたので、なんで違うのだとここ数年前まで思っていました。
    有名な蒋介石という名前の方が「字」だったのをその時に知ったのです。
    中山も知ったのも数年前のことでした。
    ただ、よく分からないことが多かったので、今回のま~くさんの記事でもう少しわかってきたような気がします。

  7. ま~く より:

    いはちさん
    広州の中山記念堂はおっしゃるように孫文の号から名前を
    つけていますね。南京にある孫文の墓もやはり号から名前を
    とって「中山陵」と言う名前になっています。
    確かに高校の漢文でこう言った事もやっているのとは思いますが
    高等学校の古文の教師も漢文に弱い人が多いので充分に教える
    事ができていないのだと思います。私が教育実習に行った時は
    現役の古文の先生よりも私の方がよっぽど漢文に関しては
    知識があった位です。
    こちらこそ長くお付き合いをさせていただければと思っています。

  8. ま~く より:

    旅途愉快さん
    今回紹介したような名前をきちんと私が認識したのは恐らく
    大学生の頃だと思います。専門的な勉強をした事がない人がこういう
    事を知らないのは仕方がないと思いますが、問題なのは文筆を
    生業とするひとがきちんと確認をせずにいい加減な記述をすることが
    問題だと思っています

  9. ま~く より:

    あさとさん
    台湾人の英語名の根底には確かにこう言う昔の考え方があるのかも
    しれませんね。彼らは小学生の頃に学校の授業の中ですでに英語名を
    自らつけるそうです。まごまごして自分で決められない子がいると
    先生が「じゃ、あなたはMike ね」なんて決められることもあるそうです。

  10. ま~く より:

    鉄路迷さん
    餌釣師さんへのコメントにも書きました通り歴史的人物の場合は
    本名を呼ぶ事で構わないはずですが、蒋介石の場合は字の方が
    認知度が高い珍しい例ですね。
    逆に本名(諱)である中正は以前の空港名もそうですが、顕彰施設
    である中正紀念堂なんかもやはり本名が使われています。


コメント記入欄

※メールアドレスは管理者のみに通知されます。