今回は備忘録的な記事です。台湾フェスタの開催まで1週間となりましたが、その出展者と主なメニューが判明しましたので掲載します。
| 出店者 | 主なメニュー |
|---|---|
| 台湾麵線 | 麺線 |
| 台湾牛肉麵 三商巧福 | 牛肉麺 |
| 蓮香園 | ルーロー飯、台湾麺線 |
| 麺線屋formosa | 麺線、蕃茄切盤、台湾枝豆 |
| 天津飯店 | 大根もち、台湾まぜそば、台湾冷麺、小籠包など |
| 彩茶房 | 魯肉飯 |
| 五燈奬 | 魯肉飯 |
| 暖dan | 濃厚坦々麺 |
| なちゅらフーズ | 牛串焼き、台湾唐揚げ、ルーロー飯、肉汁フランクなど |
| くり家の匠 台湾まぜそば | 冷やし台湾ラーメン、果肉入りマンゴーミルク |
| 思郷村 | 涼麺、葱油餅、油飯、台湾かき氷 |
| 珍苑食品 | 牛肉麺、ルーローハン |
| たすはち | 豪大大鶏排の巨大チキン、かき氷 |
| 京鼎樓 | 魯肉飯、担々麺 |
| 匯豊齋 別館 | 小籠包 |
| 匯豐齋 | 小籠包、炸雞排、台湾まぜそば、茶葉蛋、肉丸など |
| アジアンテイブル | 台湾焼き小籠包 |
| 薬膳ハイナン | ハイナン薬膳カレー |
| 超熱食堂 | 魯肉飯 |
| 台湾料理 光春 | 不明 |
| 中国料理 翠 | 不明 |
| 野毛山カレー食堂 | 四川風キーマカレー |
| Loving Hut | ヴィーガン フード |
| パールレディ | タピオカミルクティー、タピオカフローズンフラッペ |
| do-mo | 台湾かき氷 |
| 郷園美食 | タピオカドリンク、割包 |
| 下北沢18 | マンゴーかき氷 |
| 甜風 | マンゴーかき氷 |
| 永屋川久 | かき氷 |
| 千葉うまかっ部屋 | 富里すいか 氷削り、台湾まぜそば、沙茶醤牛肉、燻鶏腿など |
| 台湾料理研修室 | 台湾風かき氷 |
| 日台経済文化交流会 | 芭果雪花水、鶏排 |
| Doree | パパイヤミルク |
| 古早味 | 豆花、マンゴー雪花氷 |
| I Love 豆花 | 黒ゴマ豆花、マンゴー豆花、抹茶豆花など |
| PEKOE | ドライフルーツ |
| 台湾物産館 | 物販 |
| THE ALLEY XIEJIAOXIANG | |
| KIRIN | 生ビール・KIRIN DRAFT CAR |
| ヴィルゴビール | ライチビール |
台湾にはない台湾まぜそばを出す店や、カレーを出す店などいくつか首をひねりたくなるようなお店もありますが、台湾らしいメニューを出す店も多いようです。
また現在は第3次タピオカ・ブームと言われ、小生の勤務先がある表参道のタピオカ・ドリンクのお店にも連日行列ができていますが、そんなブームに乗っかってか、タピオカドリンクを出す店が複数あるようです。
あとは気になるのは当日の天候ですね。現在、日本付近にある台風5号の影響はなくなっているとは思いますが、現段階で当日の天気予報を確認するとこんな感じです。

好天に恵まれることを祈るばかりです。

そうですね
カレーでも台湾風カレーというものが実はあったりしますが
どうもそうではないもののようですね
四川風や海南風って
台湾には直接かかわりがありません
タピオカについては
少し先にコラムで取り上げたいと思いますが
基本・・・・日本のブームです
あさとさん
この手のフェスでは毎回、ちょっと違うよねと思う店が出てくるものですが、今回もやはりそんな感じですね。なかでも一番感じているのは今回も出店する千葉県の某業者。いろいろな国のフェスだけでなく、マラソン大会の会場にも出てくるんですよね・・・
現在のタピオカブームが日本だけのものであるのはよく存じております。タピオカの大産地であるタイではそんなことは微塵もないですからね。タピオカの原価を知っている私にとっては、ミルクティーなんかにタピオカを入れたものが600円も700円もするのはぼったくりのように見えます
おお。今年もこの季節ですね。
当日は夕方同期会がニューオータニであるので
あまり飲むことは出来ないと思いますが、よろしくお願いします。
いはち さん
いよいよ今週末ですね。天気予報では気温が結構上がりそうなので、暑さ対策も必要そうですね