成田空港へ -タイ・イサーン叙久闊録 Vol.02-

前回の記事にも書いた通り、今回の旅の出発点は成田空港になります。割と直前までは車で空港まで行こうかと思っていてのですが、出発の3日前に思い直しこちらで空港に向かいことにしました。

スカイライナーです。以前は日暮里を出ると成田空港までノンストップで走っていました、その為、千葉県北東部に住む小生のとっては利用しにくい列車でした。しかし、2022年11月から一部のスカイライナーが青砥駅と新鎌ヶ谷駅に停車する事になりました。

そこで今回は新鎌ヶ谷からスカイライナーに乗ることにしたのでした。


過去に一度だけスカイライナーを利用したことがありますが、今回が二度目の利用です。新鎌ヶ谷を出発したスカイライナーは20分ほどで成田空港に到着しました。


車両は50周年記念塗装でした


空港特急ですので荷物を置く場所もあります

6 responses on 成田空港へ -タイ・イサーン叙久闊録 Vol.02-

  1. いはち より:

    え?新鎌ヶ谷に停まるスカイライナーが有るのですか?
    良い時代になりましたね。
    やはりニュータウンに住んでいれば良かったかもしれません。
    20分で成田まで行っちゃうですか~。
    早いです。

    1. ま~く より:

      いはちさん

      ありがとうございます。

      本数は多くありませんが、新鎌ヶ谷に止まるスカイライナーがあります。新鎌ヶ谷までのアシをどうするかの課題を解決できれば、便利に利用する事が出来ます。

      途中からはかなりの速度が出ますので、成田空港まであっという間に到着する事が出来ます。

  2. あさと より:

    やはりどんどん空港電車は停車駅を増やすんですね
    羽田国際線が増えて
    成田への旅客はインバウンド以外は減ったからでしょうね
    インバウンドにとって
    成田~都心の所要時間が5分伸びたってあまり影響はないでしょうから

    1. ま~く より:

      あさとさん

      ありがとうございます。

      京成が停車駅を増やす検討をしていたと思われる時期はコロナ禍の真っただ中だったはずです。インバウンドの客が丸々消え、スカイライナーもガラガラだったはずです。事業の継続のためにも、これまで相手にしてこなかった沿線住民の取込を狙ったようです。

      羽田の国際化で成田発の旅客便が減ったはずなので、スカイライナーもう少しもすいているかと思っていたのですが写真を見てわかるように結構な乗車率でした。

  3. 鉄路迷 より:

    スカイライナーを青砥に停めたほうがいいとは私は以前から思っていたのですが、
    まさかそれが実現するときに新鎌ヶ谷に停まるようになるとは考えませんでした。
    今は、空港専用の列車にしても儲かりませんしね。
    それ以外の区間でも利用してもらいたいのでしょう。

    NEXも千葉から東京方向だったら、チッケトレスにすると普通のグリーン車より安くなる区間がありますしね。

    1. ま~く より:

      Dr.鉄路迷 さん

      ありがとうございます。
      成田空港は旅客需要の多い路線を羽田に奪われるような状況になっていますので、成田空港への空港特急はなおさら厳しいでしょうね。

      新たな停車駅として新鎌ヶ谷が選ばれたのはなぜなんでしょうね。個人的には東松戸に止めるようにしたほうが埼玉方面からの利用者も取り込めるような気がします。


コメント記入欄

※メールアドレスは管理者のみに通知されます。