印旛沼は千葉県最大面積の湖沼である。千葉県北西部に位置し、印西市(旧、印旛村)、 八千代市、佐倉市、成田市など六つの市町にまたがっている。また水質汚染に関しては、同じく千葉県内にある手賀沼と並んでワースト上位の常連となっているが、近年は水質改善もかなり進んできている。
拙宅から成田空港に行く際の通り道にある事から、これまで何度となく印旛沼を訪れる機会はあったものの、本ブログで紹介する機会はほとんどなかった。その要因は千葉県最大の湖沼ながら、その周辺には観光施設や環境観測施設、公園と言った整備があまり行われていないことがある。印旛沼に接する市町が多いせいか、まとまった整備は行われず各市町が個別に小規模な施設を作っているという印象である。
印旛沼では鰻の養殖が盛んなこともあり、周囲には何軒もの鰻屋が軒を並べている。また昔より鯉、ナマズ、ボラ、レンギョ、クチボソと言った日本古来の魚類が多く生息しており、小生も中学生の時は度々釣りに訪れた思い出の地でもある。ただ近年は他の湖沼同様にブラックバスが繁殖し、日本古来種は減少傾向にあるようである。
県外の人向けに印旛沼の位置関係を紹介。成田空港の近くです。
※画像クリックで拡大表示します
印旛沼は北印旛沼と南印旛沼の2つからなります
※画像クリックで拡大表示します
成田スカイアクセスの線路が通る甚兵衛大橋付近で印旛沼を撮影
別地点から印旛沼を撮影
懐かしい風景です。
佐倉の朝日マラソンではこの印旛沼を一周するのですよ。
(フルマラソン)
甚平大橋(大きくないけど)のあたりもずいぶん変わった事でしょう。
花火大会の頃が懐かしいです。
印旛沼とか霞ヶ浦とかあの辺は鰻の店が結構多いですよね。
”地元産”を売りにされていたりするんですけど、あの緑色の水を見てると、台湾産の方が綺麗なんじゃネ?とか思っちゃいます(笑)
どうせなら成田空港内で成田産の鰻を食べられる店があると
嬉しいですね(^_^;
よく通るのですが・・・。
朝は朝でセッセと走っている頃ですし、
帰りは帰りで闇の中。
ゆっくり印旛沼を見たことがありませんでした。
いはちさん
佐倉のマラソンでは印旛沼を一周するのですか。
不精な私はマラソンには縁がないのでノーマークでした。
甚平大橋の付近はあまり変わっていないように思いますよ。
機会があればお越しいただいてみてみてください
餌釣師さん
茨城ですと霞ヶ浦や牛久沼あたりに鰻店が多いですね。
鰻の場合は、水質によって成長が左右されないので、
こういう湖沼では養殖に向いているのかもしれません。
くぅねるさん
空港第2ビルにある店で印旛産の鰻を食べる事ができるようです。
私自身は入った事がないお店ではありますが・・・
Dr.さん
成田スカイアクセスからでの印旛沼を見ることができますので
是非、見てみてください。なかなか長閑な風景が広がっています