出張市場で降り始めた雨であるが最初は南国特有のスコールなので、すぐにやむだろうと考えていた。しかし予想に反して雨は降り続き、暗くなっても雷を伴ってやむことはなかった。
夕食の時間まで少し時間があったこともあり、携帯電話でFacebookなどをチェックしていると、不意に注意を受けた。なんでも雷が鳴っている時に電波を使う機器を使うと電波に雷が誘導されて落ちるので使ってはいけないというのだ。科学的に考えればそんな事はあり得ない話であるが、彼らは真剣にそのことを信じているようである。実際に雷が鳴っている時は携帯電話やラジオと言った電波を使用する機器は使用しないという事だった。
そんな非科学的な事を、と反論するのも大人気ないので、ここは「郷に入っては郷に従え」の精神で携帯の使用をやめたが、なぜこのような迷信が信じられるようになったかについては興味深いところであった。
屋根の上の立派なアンテナでTVを受信しているとのことでしたが
イサーン滞在中にTVを見ることはありませんでした。
夕方になると激しい雷雨になる日がありました
南国特有のスコールですね
例によって自論を展開します(笑)
ご容赦ください。
その昔、雷はよくアンテナに落ちていたと。
なのでテレビとかがアンテナ経由で感電したり、あとはコンセント経由で感電したりという事があり、雷が近づくと「電源を落とせ、コンセント抜け」と言われたものです。
田舎だと高い建物が少ないので未だ家のアンテナに雷が落ちたりするのでしょう。
で、「電源を落とせ、コンセント抜け」が未だ残っているのではなかろうかと。
でも、本来何故こんな事をするのか理解せぬまま広まってしまってバッテリー稼動の家電品も「電源落とせ」となってしまったのではないかなぁと。
こんな感じではないでしょうかね?
迷信も本来の目的を隠して広まる事が多いのでいつの間にか異なった方向に進む事が多々あると聞きます。
気持ちは判りますね。
私も田舎育ちなので、子どもの頃雷が鳴ると
テレビのコンセントを引き抜いて通り過ぎるのを
待ちました。
どうしても見たい番組も我慢していた記憶があります。
パラボラアンテナは上を向いていますね。
どの国の人工衛星もその辺りを飛んでいるのでしょうか?
スコール
この雨の感覚を日本人は正確にわかっていませんよね
なんかすごくすがすがしい雨のような感覚を持ってる日本人が多いように思います
実際はとんでもなく気分の悪いものなんですが・・・
実際にバンコクでも
このスコールや雨雲が来ますと
テレビが映りません
これはタイのテレビ事情が日本と違うせいもあります
ほとんどが有線か衛星による受信となってるからです
ただ
どの部分の受信が弱くなって映らないのかはわかりませんが・・・・
前、秘書官は、雷が鳴るとコンセントとか抜いていましたよ。
やはり感電するといっていました。
日本でも地方だと今でも電気は消すのかも。
餌釣師さん
概ねそんな感じだろうと思います。
タイの人って外国からの習慣や考え方を柔軟に受け入れる部分が
ある一方で、その内容についての考えを深くいたさないと言うところが
あるように思います。
以前に日本のNPOから避妊指導を受けたタイ人の男性が、説明通りに
コンドームを使ったのに彼女が妊娠したと言ってきた事があるそうです。
詳しく話を聞くと指導の際に説明された通りに指にコンドームを
つけて行為に及んだなんて話があります。
説明も悪かったのだとは思いますが、説明された内容について深く考え
ないと言う面が出た一例だと思います
こうした気質が、こういった非科学的な考えをする結果になったのだと
思います。
ただ厄介なのはいったん信じ込んでしまうと、頑固にそれを信じ続ける
んですよねぇ・・・
いはちさん
雷が鳴った際に、家電製品のコンセントを抜くと言う対応は現在の
日本でも本当は必要な対応です。雷が近くの電柱等に落ちた場合は
その強力な電気が電線を伝って家庭内のコンセントまで流れ
その先の家電製品に入り込む事があります。過電流が流れた家電製品は
コンデンサーが焼け使い物にならなくなります
電気屋さんでサージプロテクターと言う、雷から家電を守る機器が
売っていますし、私自身もサージプロテクターの利用を検討して
いたりします。
タイのTV放送は衛星波を使ったものがあり、衛星は欧州や米国に
依頼して打ち上げているようです
あさとさん
スコールは決してすがすがしいものではなく、反対に恐怖すら
覚えるものですね。
日本のBS/CSも雨天の際には映像が乱れる場合がありますが
衛星波の場合は厚い雲で電波が遮断される場合があるので
雷雨の場合にはTVが映らなくなってしまうのですね。
Dr.鉄路迷さん
いはちさんへのリコメにも書きました通り、前秘書官の行動は
正解かと思います。まぁ電柱に雷が落ちるのはレアケースかも
しれませんが日本で被害報告がゼロと言うわけではありません