先日は水郷佐原 水生植物園の見事な花菖蒲の様子を紹介した。その際には紹介できなかったのであるが、実は睡蓮の花も咲いており園内で採れた睡蓮の種の販売を行っていた。これまで睡蓮と言うものを育てた経験は皆無であるが、少し興味があったので買ってきていた。

買った種の袋には簡単な睡蓮の育て方が書いた紙が同封されていた。その紙の記述にしたがって、種皮に傷をつけて水につけておくと3日ほどで芽を出し日に日に成長していった。そして20日ほどで根も出て植え付けが可な状態になるまでに成長した。その成長の速さには少々驚きものであった。
ただ5つ入っていた種のうち発芽したのは1個だけであったので発芽率は25%という結果であった。
残った一つについては元気に成長を続けているので、先週末に睡蓮鉢を買ってきて植え付けることにした。種についてきた紙には植付け方法について詳しく書いていなかったのでネットの情報を参考にして、浅鉢に赤玉土を入れそこに睡蓮を植えたのちに、水を張った睡蓮鉢に沈める。手順としては簡単なものである。
水を張ったものを屋外に置いておくとボウフラが発生するので、ボウフラを捕食する金魚かメダカを入れておく必要がある。どちらにしようか少し悩んだのであるが、夏場は睡蓮鉢の水温も上がる事が予想されることから暑さにも強いメダカを選んだ。こうして我家の睡蓮鉢が完成する事となった。花が咲くのは来年になってからの事と思われるが、今から楽しみである。
※上の写真はタイで撮影した睡蓮です
![img001-e7884[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
水生植物園で買った種は袋に5つ入っていました。
![img002-7b51e[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
大きさの比較のためにiPhone と並べてみます。
![img040[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
種には育て方を簡単に書いた紙が同封されていました。
※PCの場合は画像クリックで拡大表示します。
![img004-117f2[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
育て方の紙に従って種皮に傷をつけます。
後で調べるとやすりで削る程度で良いそうです。
発芽率が悪かったのは、傷つけ過ぎだったのかもしれません。
![img005[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
削ったあとはこうして水につけておきます。
(6月9日撮影)
![img006[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
1個はすぐに芽を出してきました。
![img008[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
発芽すると見る見る大きくなります。(6月14日撮影)
![img010[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
2枚目の葉も顔をのぞかせてきました。
![img012-96cd8[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
あまりの勢いに入れ物を変えますが、ドンドン成長します。(6月22日撮影)
![img016[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
根も生えて植付け可能になったので、植付けを行います。(6月29日撮影)
![img017[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
近所のホームセンターで睡蓮鉢を買ってきました。
![img020[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
浅鉢に赤玉土を入れ根が生えた睡蓮を植付けます。
![img021[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
水を張った睡蓮鉢にゆっくりと沈めます。
![img023[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
カルキ抜きをした後、ボウフラ対策にヒメダカを投入。
これからの季節は涼しげで良いかもしれません。

        
映画「男はつらいよ」の主題歌にもありますが
落ちても値のある奴はやがて蓮の花となる。
大輪の花が咲くと良いですね。
私も睡蓮鉢にメダカを飼っていましたが
ネコに食べられてしまいました。
珍しいメダカは家の中の水槽で飼育しています。
これだけの睡蓮鉢は良い値段がしたでしょう。
これは良いかもしれませんね
私なんかは家に植物がわりにあるのですが
旅に出る時には大変な思いを強います
渇きに強いものばかりですが
それでも真夏に1週間放置しますと
帰ってくると
全く別物に変化しています(笑)
これだと
いつもは鉢に入れておいて
旅行の時は盥に水を張っておけばよいかもしれませんね
種から育てるとこんな感じなんですね。
私は以前、完成品?を買ってきてしまいました。
同じようにメダカを放流しましたよ。
何時の間にタニシも増えてたなぁ。
たぶんハスの鉢に付いていたんだと思います。
すごい成長ですね。
こんなに早いとは。。。
これからがますます楽しみですね。
ま~くさん、お久しぶりです。
この1か月の間持病を悪化させてしまい、仕事と通院の生活を送っておりました。
入院も告げられたのですが、何とか回復することができました。
体重が20キロ減ったのにはビビりました(汗)
ハスを栽培されたのですね。
とても成長が早いですね。
いはちさん
買った時は種だけの状態ですので、何色の花が咲くのか、どのくらいの
大きさの花が咲くのかは一切不明です。ただ掲載した種について
きた紙を見ると「碗蓮」とありますので小さめの花なのかもしれません
金魚ではなくメダカにしたのは猫による被害が心配という事もありました。
メダカでしたら金魚よりも俊敏ですからね
あさとさん
睡蓮ですとずっと水に入れっぱなしですので旅に出ても水枯れの
心配はありませんね。私も以前に夏の時期に半月ほど旅に出て
帰ってきたら梅の盆栽が枯れていたという経験があります。
餌釣師さん
本当は私も花をつけた状態のものを買おうかと思ったのですが
持ち帰る際に邪魔だなぁと思っていたところに種が売られているのを
見つけたのでこちらにしました。
タニシなんかもいると睡蓮鉢のなかを掃除してくれますので良いですね
Dr.鉄路迷さん
成長の速さにはびっくりしました。
現在ではすでに3枚の葉が水上で開いており4枚目が出てきています。
花が咲くのが楽しみです
旅途愉快さん
御加減の方は如何ですか?
20kgも体重が減ったとは大変でしたね。ご自愛ください。
ハスの花の成長力にはびっくりでした