去る10月22日にMicrosoftから、パソコン用の新しいオペレーティングシステム(OS)である、Windows7が発売された。Windows98のリリース以来、Micrfosoftから新しいOSがリリースされるたびに発売日に新OSを手に入れてきたが、今回は発売日から少し遅れての入手となった。

今回、小生が購入したのはDSP版と呼ばれる、ハードウェアとセットになった廉価版のパッケージである。いくつ種類のあるバージョンのうち、最上位のUltimateをインターネットで安いものを探して購入したのである。
今週の月曜日になり自宅に到着したので、さっそく、デスクトップのメインPCにインストールした。まだ使い倒すところまでは至っていないが、インスール後はなかなか快適に動作している。ユーザインターフェイスは慣れない部分があるものの、これから慣れていければと思う。
![_digital_images_2009_11_03_p1000252[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
インストールの開始画面
![_digital_images_2009_11_03_p1000253[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
ライセンスの同意画面。同意して進みます。
![_digital_images_2009_11_03_p1000254[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
新規orアップグレードインストールの選択画面。今回は新規インストールを行います。
![_digital_images_2009_11_03_p1000255[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
インストール先のHDDを選択する画面。しかしRAID構成としているHDDはこの画面にはでてきませんので左下の「ドライバーの読み込み」を選択してRAIDのドライバーを読み込みます。
![_digital_images_2009_11_03_p1000258[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
ドライバの読み込みが終わると、RAID構成のHDDも選択可能になります。
![_digital_images_2009_11_03_p1000262[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
インストール先を選択するとインストールが始まります。
![_digital_images_2009_11_03_p1000264[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
インストールが完了するとユーザIDの設定画面になります。
![_digital_images_2009_11_03_p1000269[1]](https://seiryuh.org/wp/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
インストールが完了すると、使用可能な状態になります。

パソコンなんて動けばいいや。と思ってる私には
夢のようなお話です。
実はビスタになったときも全然動かなかったのです。
この後どうなることやら。
もしかしたら お世話になっちゃうかも(o^-^o)
私はビスタを使っていますが、総帥同様に動けば・・・と考えています。
ビスタが入っているパソコンに買い換えてすぐに新しいOSが出るというのを知らされました。
しばらくはビスタで辛抱しますが・・・
いはちさん
OSが変わると動かなくなるものが続出します。
必要ないかぎり、アップグレードしない方が本当は良いのです。
もし必要があれば言ってください。
こちらの方が専門ですので。
韓流的旅人さん
Vista搭載のPCを買ってすぐに7が出たということは
アップグレード権がついていませんでしたか?