新しく購入したHONDA PCX(JF81)ですが、公道で乗るためには車両登録を行い標識(ナンバープレート)の交付を受けないといけません。これまで乗っていた原付を購入した際は、手数料を払ってショップに代行登録をお願いしていましたが、今回は少しでも費用を浮かせるために自分で車両登録を行うことにしました。
車両登録に関しては排気量が125㏄を超えるバイクに関しては、国土交通省地方運輸局(所謂、陸運局)での登録が必要ですが、排気量が125㏄までのバイクに関しては居住する市区町村役場で登録を行います。新車の登録にあたって必要な書類を、小生の住む市のサイトで確認すると以下の記載があります。
・販売証明書
・改造証明書(改造による変更がある場合)
これを市区町村役場の窓口にある「軽自動車税申告(報告)書 兼 標識交付申請書」を記入し、必要書類を添付するという流れになります。ただ窓口にある「軽自動車税申告(報告)書 兼 標識交付申請書」の書式を見るとこんな感じです。
右下に譲渡(販売)証明書という欄があり、販売業者がこちらに記入を行ってくれれば書類一枚で済みます。今回小生がショップで貰ったのも、こちらの形式でした。千葉県南房総市などではExcel形式で書類がダウンロードできるようになっているので、個人売買などではそちらも使えるかもしれません。(->南房総市のサイト)
購入契約後、数日してショップにバイクが入荷し、車体番号もわかりましたので、12月某日に市役所に行ってきました。
小生の住む街では市役所の建替え工事中。当初は今年に完成予定でしたが、建替え工事期間中に当選したアホな市長が、余計なところに階段を作り工期を延長すると言い出し市議会で紛糾中です。追加工事費用だけでなく現在分散している、仮庁舎の賃借料も余計にかかるので勘弁してほしいです。そして何より仮庁舎は駅から遠くて不便です。
という事で仮本庁舎にやってきました。仮庁舎にはすべての部門が入りきらないので、管轄ごとに市内の複数の建物に分散しています。市役所での手続きが必要な機会は何度かありましたが、用事があった課は仮本庁舎にはいなかったので、小生がこの仮本庁舎に入るのは初めてです。ちなみにこちらの仮本庁舎は、本庁舎が完成後は第2庁舎として使用されるそうです。
原付の登録を行うのは仮本庁舎3階の「納税・債権管理課」です。数年前に変わった、この課の名前には個人的に違和感を感じます。税金って債権なのでしょうかね?
納税・債権管理課の窓口で必要書類を提出します。こちらの仮本庁舎、写真で見るとそうでもありませんが、中に入るとなんか天井が低く感じます。
5分ほど待たされて標識交付証とナンバープレートが渡されました。これで登録は完了です。ちなみに50㏄以下のバイクは白、51㏄から90㏄のバイクは黄色、91㏄から125㏄のバイクはピンクのナンバープレートとなります。
書類を出せば簡単なんですね。
ただ、行くのが面倒くさい・・・。
そのための代行なんでしょうけど。
ナンバーの取り付けは簡単なんですか?
Dr.鉄路迷 さん
はい、書類を出すだけです。行政手続き上は「今度から軽自動車税を払います」という申請なので、むやみにそんな申請をする人はいないだろうという前提なのでしょう。
ナンバーと一緒に取付け用のネジも貰えますが、ネジで止めるだけですので簡単につけられますよ
私は習志野にある陸運局でバイクの登録をしました。
販売店に任せるよりも安いですからね。ただ、書類の書き方等について
公務員的な指導しかしてもらえず言われたのは「代書屋さんに打って
もらって。」でした。
この書類なら簡単そうですね。
へ~。南房総市のHPにはこんなのがあるのですか。
原チャリを買うことがあれば利用したいのですが、今のところ次のバイクは
セローを考えています。
ピンクのナンバーは目立ちますね。
いはち さん
125cc以下のバイクなら車体番号さえわかれば、難しいことを書く櫃ようはないので簡単です。250㏄なら車検はありませんが、400㏄以上のバイクですと車検もからんできますし、自分でやるとなると必要な書類も増えそうですね。
セローですと250㏄ですので陸運局での登録になりますね。市役所では済まないので自分で登録するとなると、陸運局まで行くのも面倒そうですね
番号はすでに作られたものをもらうわけですね
やさんなんかがよく好きな番号をつけてるのですが
あれはどういう手を使ってるのでしょうね
あさと さん
バイクの場合は希望ナンバー制度がないので、基本的にナンバーを選ぶことはできないんです。今回のようなケースでは予め作成されているナンバープレートの山から担当者が一番上のものを発行しているようです。
自動車の希望ナンバーは、ウェブサイトで自分が希望するナンバーの申込を行います。募集のタームは1週間ごとで重複希望がなければ、そのまま発行されますし、重複がある場合は抽選が行われ結果が通知されます。希望のナンバーの発行が許可された人は1か月以内に、陸運局にナンバーを取りに行くことになります。