スクータータイプのバイクの多くは、サイドスタンドを降ろしているとエンジンがかからないという安全装置がついています。またエンジンがかかった状態で、サイドスタンドを降ろすとエンジンが停止します。
これは停止時の誤発進防止と、サイドスタンドを出して走行し転倒を防止するという二つの意味があります。バイクはセンタースタンドを立てると、後輪が浮きますのでエンジンをかけアクセルをひねっても、タイヤは空回りしますので前に進むことはありません。しかしサイドスタンドを立てた状態では、後輪は地面に設置していますので前に進みます。何らかの拍子でアクセルを触ってしまうとバイクは誤発進してしまいます。
また車と違ってバイクは車体を傾ける事で曲がります。しかしサイドスタンドを立てた状態ではバイクを左に傾ける事ができず、左に曲がれなかったりその事で転倒してしまうという危険があります。要はライダーの誤操作をカバーする機能なのでですが、これが実に普段の利用の中では不便なのです。PCXにも当然この機能がついています。しかし購入して1年以上になりますが、この機能は自分には必要ないと思うようになりました。
サイドスタンドが降りているとエンジンがかかりませんので、アイドリング(暖機運転)をする際には、センタースタンドを立てて行います。センタースタンドを外す際には、ハンドルを持ってバイクを前に押す必要がありますが、その際に誤ってアクセルをひねってしまい、危うく誤発進しそうになったことが何度かありました。そのため、アイドリング状態からセンタースタンドを外すのは小生にとってかなり気を遣う作業となりました。
そこで今回は、このサイドスタンドスイッチを解除することにしました。
今回、使用するのは写真の真ん中にあるキタコ製の、サイドスタンドスイッチキャンセラーという製品です。サイドスタンドスイッチの仕組みは簡単で、サイドスタンドを降ろすと電気回路が切れてエンジンが動かなくなります。これはその回路をショートさせ常にスイッチがつながった状態にするというものです。
左右にある結束バンドや、チャック付袋はなくても構いません。
サイドスタンドスイッチは車体の左側にあります。
まずはステップのゴムを外します。特別な工具は必要なく手で引っ張るだけで外れます。
ステップンのゴムが外れました。
次にこちらのパネルを外していきます。
パネルはプラスネジで止まっていますので、ドライバーでネジを外します。
パネルが外れました。エンジンのヘッドにあるプラグキャップが見えますね。右にある緑色のカプラーがサイドスタンドスイッチに繋がっています。
爪を押しながらカプラーを外します。
カプラーが外れました。雨の日の走行の際に濡れるといけないので、念のためチャック付袋を被せ、結束バンドで止めておきました
外したカプラーにサイドスタンドスイッチキャンセラーを装着します。
作業スペースが狭いので少し苦労しましたが、無事にサイドスタンドスイッチキャンセラーが装着できました。後は外したパネルと、ステップのゴムを戻して完了です。
作業時間としては10分ほどで、アイドリングの際にいちいちセンタースタンドを立てる必要はなくなり、地味なストレスから解放されました。サイドスタンドを降ろしたまま、走行しないよう注意する必要はありますが、サイドスタンドを払ってからバイクに跨る動作は習慣化していますので、今のところ誤発進などのトラブルは発生していません。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
本記事の内容は本サイト管理者が自己の責任の元に実施したもので、自己改造を推奨するものではありません。もし本ブログの記事を元に作業を実施し、なんらかの被害・損害が発生したとしても本ブログの運営者は一切の責任を負いません。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
私は原付以外でセルモーター付のバイクには乗った事がありません。
いまはこんな親切な機能が付いているんですよね。
まあ、ある意味大きなお世話的にもなってしまいますが。
こっこう簡単に装着できるみたいですね。
私、今困っているのは2ドアの車ですので助手席に荷物を載せる事が
多いです。
で、10キロ以上の荷物だとシートベルト着用ブザーが鳴ってしまうんですよ。
仕方なく誰も乗らないのに助手席はシートベルトをかちっとしています。
最近のバイクはギア車でもセルがありますので年式の新しバイクを買えばセル始動となると思います。ちなみに私が長く乗っていた原付は当然セルがあったのですがセルに繋がっているピニオンギアに不具合が出ていたのでずっとキック始動で乗っていました
最近の車はそんなセンサーがあるんですね。
おそらくシートの下にセンサーがあるのだと思いますが、それをキャンセルするのは難しくない気がします。それにしても10kgとなるとチャイルドシートでも、それ以上の重さがありますので、かなりシビアな設定ですね
恥ずかしい話ですが
スタンドが二つあることなんて初めて知りました
昔の記憶を掘り起こしてみても
父が乗ってたドイツ製のバイクは
いつもよっこいしょとスタンドに乗せていたように思います
あさと さん
原付ですとセンタースタンドしかありませんが、125㏄以上のバイクの殆どはセンタースタンドとサイドスタンドの二つがついています。排気量が大きくなればなるほどバイクの重量は増しますので、センタースタンドを立てるのは大変です。大排気量のバイクでセンタースタンドを立てている人は殆ど見かけません。
私も2つあるなんて知りませんでした。
スタンドがあっても何かある、スタンドが無くても何かが起こる可能性があるんですね。
ならば自分の癖にあったようにした方がいいですね。
あっても無くても法律的には問題ないのですか?
Dr. 鉄路迷 さん
自動二輪の教習に通った時も一番初めの教習でセンタースタンドを立てる練習をしましたが、それ以降は一度もセンタースタンドなんて使いませんでした。教習所でもスタンドは払って跨った後にエンジンをかけるという手順で乗るよう教えられますので、教習所でやった通りにしていれば、この安全装置が働く場面があるはずがないんです。
ちなみに法的にも何の問題もありません。
2021年4月にPCX125(JK05)(新型)を購入し、サイドスタンドを出すとエンジンが止まるのになれなくて、同じものを購入しました。しかし、JK05はコネクタの形が全然違ってて使えません。
仕方なく電気屋で棒端子や電線等を購入してショート回路を自作しました。しかし、購入した棒端子が太くてコネクタに入らないので全体をペンチで潰して入れました。抜けるとエンジンが掛からなくなるのでテープでぐるぐる巻きにして固定。
現在、支障なく動いています。
アマゾンで検索したが、まだJK05用のサイドスタンドキャンセラーを見つけることが出来ません。
まだ出してないのかな~。
通りすがり雨男さん
コメント頂き、ありがとうございます。
JK05はまだ発売されて間もないので、まだ対応するカプラーが出ていないようですね。ただ人気車種ですので、すぐに対応するものも出てくるでしょう
それでもショート回路を自作できるメンテナンス力があればあえて市販カプラーを買う必要もないかもしれませんね